このブログ「Road to 千葉御三家」では、中学受験における千葉御三家(渋谷幕張中・東邦大東邦中・市川中)を目指す受験生とその親御さん、さらにはその指導に当たる先生方のための情報を発信しております。
さて、今回は千葉御三家のひとつである市川中学校の入試制度(一般入試)について見ていきます。
「市川中学校を受けたいけど、入試についてはまだ詳しく知らないなぁ。」
「何気に日程が1月20日であることしかしらない!」
なんて思っている方はぜひ読んで見てくださいね。
ちなみに、内容としては直近で実施された2025年度入試を元にしています。2026年度入試についての詳細はまだ学校側から発表がされていないので、公式に発表され次第更新しますね。
ではでは、いってみましょう!

Contents
市川中学校の入学試験の試験区分
市川中学校の入学試験には、
- 帰国生入試
- 第1回入試
- 第2回入試
の3種類があります。
そして一般入試で受ける場合(=帰国生ではない場合)は、合格するチャンスは「第1回入試」と「第2回入試」の2回あります。
というわけで、この記事(一般入試編)では、第1回入試と第2回入試についてそれぞれ見ていきます。(帰国生入試は別で書く予定です。)

第1回入試の実施要項
試験日:1月20日
市川中学校の第1回入試は、例年1月20日に実施されます。
千葉御三家をすべて受ける場合、1/20市川(第1回)→1/21東邦大東邦(前期)→1/22渋幕(一次)と3日連続で受験することになります。
募集定員:男女合計280名
市川中学校の第1回入試の募集定員は男女合計280名です。
試験科目・時間・配点
市川中学校の第1回入試の試験科目・時間・配点は以下の通りです。
試験科目 | 試験時間 | 配点 |
国語 | 50分 | 100点 |
算数 | 50分 | 100点 |
社会 | 40分 | 100点 |
理科 | 40分 | 100点 |
配点は4科目すべて100点満点の均等配点で、これは東邦大東邦(前期)と同じです。(東邦大東邦(後期)や渋幕は傾斜配点。)
試験会場:幕張メッセ
市川中学校の第1回入試の試験会場は、幕張メッセ国際展示場(千葉県千葉市美浜区)です。
(第2回の試験会場は市川中学校で、第1回と第2回で会場が異なるので要注意。)
入試スケジュール
市川中学校の第1回入試の志願者登録~入学ガイダンスまでのスケジュールは、以下のような流れになります。
- 12/16 志願者登録開始
- 12/17 出願受付開始
- 1/16 出願締め切り
- 1/20 試験日
- 1/22 合格発表+入学手続き開始
- 1/24 入学手続き締め切り
- 2/3 完納締め切り
- 2/11 中学入学ガイダンス
直前でバタバタしないように、あらかじめ手帳にしっかり書いておきましょう!

第2回入試の実施要項
試験日:2月4日
市川中学校の第2回入試は、例年2月4日に実施されます。
よって、千葉御三家を2月に受験する場合、2/2渋幕(二次)→2/3東邦大東邦(後期)→2/4市川(第2回)と3日連続で受けることになります。
募集定員:男女合計40名
市川中学校の第2回入試の募集定員は男女合計40名になります。
第1回入試が280名であることを考えると、だいぶ狭き門です。
試験科目・時間・配点
市川中学校の第2回入試の試験科目・時間・配点は以下の通りです。
試験科目 | 試験時間 | 配点 |
国語 | 50分 | 100点 |
算数 | 50分 | 100点 |
社会 | 40分 | 100点 |
理科 | 40分 | 100点 |
こちらは第1回入試と全く同じで、4教科均等配点なのが特徴です。(先述の通り、東邦大東邦(後期)や渋幕は傾斜配点。)
試験会場:市川中学校
市川中学校の第2回入試の試験会場は、市川中学校になります。
第1回目は幕張メッセなので、絶対に間違えないように。
入試スケジュール
市川中学校の第2回入試の志願者登録~入学ガイダンスまでのスケジュールは、以下のような流れになります。
- 12/16 志願者登録開始
- 1/22 出願受付開始
- 2/3 出願締め切り
- 2/4 試験日
- 2/4 合格発表+入学手続き開始
- 2/5 入学手続き締め切り
- 2/3 完納締め切り
- 2/11 中学入学ガイダンス
直前でバタバタしないように、あらかじめ手帳にしっかり書いておきましょう!

入試結果(第1回)
過去5年間の志願者数・受験者数・合格者数・倍率
市川中学校の第1回入試の過去5年間の志願者数・受験者数・合格者数・倍率は以下の通りです。(表が横長なので、タブレットやPCの方が見やすいかも。)
倍率は、実質倍率(=受験者数÷合格者数)を用いています。
年度 | 志願者数 | 受験者数 | 欠席者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
2025 | 2594 (男子1684) (女子910) | 2523 (男子1639) (女子884) | 71 (男子45) (女子26) | 1085 (男子772) (女子313) | 2.33 (男子2.12) (女子2.82) |
2024 | 2621 (男子1731) (女子890) | 2537 (男子1675) (女子862) | 84 (男子56) (女子28) | 1033 (男子745) (女子288) | 2.46 (男子2.25) (女子2.99) |
2023 | 2679 (男子1767) (女子912) | 2608 (男子1728) (女子880) | 71 (男子39) (女子32) | 1043 (男子738) (女子305) | 2.50 (男子2.34) (女子2.89) |
2022 | 2457 (男子1557) (女子900) | 2369 (男子1512) (女子857) | 88 (男子45) (女子43) | 1052 (男子727) (女子325) | 2.25 (男子2.08) (女子2.64) |
2021 | 2463 (男子1568) (女子895) | 2399 (男子1532) (女子867) | 64 (男子36) (女子28) | 1049 (男子729) (女子320) | 2.29 (男子2.10) (女子2.71) |
過去5年間の平均点・合格最低点・合格最高点(400点中)
市川中学校の第1回入試の過去5年間の平均点・合格最低点・合格最高点は以下のようになっています。
年度 | 平均点 | 合格 最低点 | 合格 最高点 |
2025 | 232.8 (男子236.7) (女子225.6) | 241 (男子241) (女子241) | 335 (男子335) (女子328) |
2024 | 217.8 (男子220.8) (女子211.9) | 227 (男子227) (女子227) | 336 (男子336) (女子319) |
2023 | 239.8 (男子242.2) (女子235.1) | 255 (男子255) (女子255) | 316 (男子316) (女子306) |
2022 | 232.9 (男子235.3) (女子228.6) | 241 (男子241) (女子243) | 337 (男子337) (女子329) |
2021 | 216.2 (男子217.8) (女子213.3) | 223 (男子223) (女子230) | 327 (男子321) (女子327) |
2021年度・2022年度は合格最低点が男女で違う(女子の方が高い)点に注意。

入試結果(第2回)
過去5年間の志願者数・受験者数・合格者数・倍率
市川中学校の第2回入試の過去5年間の志願者数・受験者数・合格者数・倍率は以下の通りです。(表が横長なので、タブレットやPCの方が見やすいかも。)
倍率は、実質倍率(=受験者数÷合格者数)を用いています。
年度 | 志願者数 | 受験者数 | 欠席者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
2025 | 561 (男子319) (女子242) | 509 (男子294) (女子215) | 52 (男子25) (女子27) | 82 (男子51) (女子31) | 6.21 (男子5.76) (女子6.94) |
2024 | 560 (男子322) (女子238) | 517 (男子302) (女子215) | 43 (男子20) (女子23) | 52 (男子35) (女子17) | 9.94 (男子8.63) (女子12.65) |
2023 | 564 (男子326) (女子238) | 532 (男子308) (女子224) | 32 (男子18) (女子14) | 86 (男子57) (女子29) | 6.19 (男子5.40) (女子7.72) |
2022 | 444 (男子248) (女子196) | 419 (男子235) (女子184) | 25 (男子13) (女子12) | 52 (男子34) (女子18) | 8.06 (男子6.91) (女子10.22) |
2021 | 421 (男子227) (女子194) | 387 (男子207) (女子180) | 34 (男子20) (女子14) | 51 (男子30) (女子21) | 7.59 (男子6.90) (女子8.57) |
第2回入試は、第1回入試よりも実質倍率がかなり高くなっているのが分かるかと思います。
特に女子の実質倍率が高く、年度によっては実質倍率が10を超えることもあります。
過去5年間の平均点・合格最低点・合格最高点(400点中)
市川中学校第2回入試の過去5年間の平均点・合格最低点・合格最高点は以下のようになっています。
年度 | 平均点 | 合格 最低点 | 合格 最高点 |
2025 | 231.0 (男子232.1) (女子229.6) | 262 (男子262) (女子262) | 326 (男子326) (女子294) |
2024 | 240.3 (男子240.6) (女子239.9) | 285 (男子285) (女子285) | 340 (男子340) (女子320) |
2023 | 251.6 (男子252.8) (女子250.0) | 282 (男子282) (女子282) | 331 (男子326) (女子331) |
2022 | 233.1 (男子233.6) (女子232.5) | 270 (男子270) (女子270) | 322 (男子308) (女子322) |
2021 | 215.0 (男子217.3) (女子212.2) | 253 (男子253) (女子253) | 291 (男子291) (女子290) |
第1回入試とは異なり、合格最低点はこの5年間で男女差はありません。

第1回入試と第2回入試の主要項目比較
市川中学校の第1回入試と第2回入試の主要項目を比較すると、以下のようになります。
比較項目 | 第1回入試 | 第2回入試 |
試験日 | 1月20日 | 2月4日 |
募集定員 | 男女合計280名 | 男女合計40名 |
試験科目 ・試験時間 ・配点 | 国語(50分) 100点 算数(50分) 100点 社会(40分) 100点 理科(40分) 100点 | 国語(50分) 100点 算数(50分) 100点 社会(40分) 100点 理科(40分) 100点 |
志願者数 | 2594名 | 561名 |
受験者数 | 2523名 | 509名 |
合格者数 | 1085名 | 82名 |
実質倍率 | 2.33 | 6.21 |
合格最低点 | 241点 | 262点 |
合格最低点率 | 60.3% | 65.5% |
試験会場 | 幕張メッセ | 市川中学校 |
最後に。
市川中学校の入試制度については、ひとまず以上になります。(今後少しずつ追加していきます。)
少しでも理解が深まっていれば何よりです。
ただ、入試制度は早い段階で理解できていても、市川中学校でどんな問題が出題されるかも早い段階で知っておく必要があります。何を学ぶべきかが明確にするためです。
よく「過去問は小6の9月から!」と塾は言いますが、実際に小6の9月以降になると、
「残り5か月じゃ間に合わない!」
「もっと早い段階で過去問を確認しておくべきだった!」
という声が毎年続出します。(その結果、個別指導や家庭教師を追加でつけざるを得なくなる人も多数。)
なので、対策が後手後手にならないように、過去問は早めに手元に置いておくことを強くオススメしています。まだ手元にない方は、早めに志望校の過去問を手に入れておきましょう!
市川中学校2026年度用過去問
(声の教育社)
.
少し長くなりましたが、読んで下さってありがとうございました!
このブログでは、市川中学校をはじめとした「千葉御三家」を目指す受験生・親御さん(+その指導を行う先生)に向けた情報を発信していますので、また読んで見たいなと少しでも思えたら、ぜひブックマークなどしてみて下さいね。
また、ブログの更新情報等をつぶやいているX(旧twitter)もやっているので、よかったらフォローしてみてくださいね。
【X(旧twitter)】
ではでは今回はこのあたりで。ありがとうございました!